辻邦生と学習院

辻 邦生
1925-1999東京都生まれ。旧制松本高等学校から東京大学文学部仏蘭西文学科・同大学院を経て、1957-61年に渡仏。のち、学習院大学でフランス文学を講じる。
帰国後、小説「城」で作家デビュー。以後長篇小説をはじめ、美術・映画・音楽評論など多くの作品を遺した。学習院大学史料館では自筆原稿や創作ノートなど約4万点の資料を所蔵。
主な著作に『廻廊にて』(近代文学賞)、『安土往還記』(芸術選奨新人賞)、『天草の雅歌』、『嵯峨野明月記』、『春の戴冠』、『背教者ユリアヌス』(毎日芸術賞)、『フーシェ革命暦』、『西行花伝』(谷崎潤一郎賞)など。
教育者としての辻邦生-学習院との関わり
昭和31年(1956) | 4月 学習院大学文学部フランス文学科(現:フランス語圏文化学科)講師 |
---|---|
昭和32年(1957) | 9月 フランス政府保護留学生として渡仏 |
昭和36年(1961) | 3月 帰国 4月 学習院大学に再び勤務 |
昭和40年(1965) | 学習院大学文学部フランス文学科、学習院高等科、立教大学一般教育部講師 |
昭和41年(1966) | 立教大学一般教育部助教授 |
昭和43年(1968) | 学習院高等科講師を辞任 |
昭和47年(1972) | 3月 立教大学辞任 4月 東京農工大学教授に就任 |
昭和50年(1975) | 東京農工大学教授を辞任 学習院大学文学部フランス文学科教授に就任 |
昭和55年(1980) | パリ第十大学(ナンテール)で「日本文化入門」を講義 |
昭和59年(1984) | パリ第三大学(ソルボンヌ・ヌーヴェル)、コレージュ・ド・フランスで「日本文学論(隠者の文学)」を講義 |
昭和61年(1986) | 学習院大学史料館長に史学科教授 金澤誠が就任し、辻に資料寄託を提案 |
昭和62年(1987) | 学習院大学史料館に資料寄託開始 以後資料は自ら車で搬入 |
平成3年(1991) | 学習院大学文学部フランス文学科教授を辞任、講師となる コレージュ・ド・フランスの日本文学者ベルナール・フランクに招かれて、西行や芭蕉について講演 |
平成7年(1995) | 3月、学習院大学フランス文学科講師を辞任 |
平成11年(1999) | 7月29日、邦生が軽井沢にて逝去し、寄託作業は妻 佐保子が引き継ぐ |
平成23年(2011) | 佐保子逝去。遺志により資料は全て学習院大学史料館に寄贈される |